カテゴリ: C# 更新日: 2025/06/14

C#の変数名の付け方とは?初心者でもわかる命名規則と注意点

C#での変数名の付け方とは?わかりやすくエラーの起きにくい命名規則を紹介
C#での変数名の付け方とは?わかりやすくエラーの起きにくい命名規則を紹介

先生と生徒の会話形式で理解しよう

生徒

「C#で変数ってよく出てくるけど、名前の付け方って決まりがあるんですか?」

先生

「はい、実は変数名にはわかりやすくするためのルールや命名規則があるんです。特に初心者は、それを守ることでエラーを防いだり、他の人にも読みやすくなりますよ。」

生徒

「なるほど、どんなふうに名前を付ければいいのか教えてください!」

先生

「では、C#での変数名の付け方を基本から詳しく解説していきましょう!」

1. 変数とは?

1. 変数とは?
1. 変数とは?

変数(へんすう)とは、プログラムの中で「値(あたい)」を入れておく“入れ物”のようなものです。たとえば、名前や年齢などの情報を一時的に保管しておくために使います。

現実の例で言えば、「ラベルを貼った箱」と考えてみましょう。箱には「りんご」や「みかん」などの中身が入っていて、ラベルには「fruits」や「fruitName」などの名前が書かれています。これが変数と変数名のイメージです。

2. C#での変数名の基本ルール

2. C#での変数名の基本ルール
2. C#での変数名の基本ルール

C#で変数名をつけるときには、以下の基本ルールを守りましょう。これらを守らないとエラーが出ることがあります。

  • 英数字(A~Z、a~z、0~9)とアンダースコア(_)のみ使える
  • 数字から始めてはいけない
  • 記号(@, #, $, %, など)は使えない
  • スペースは使えない
  • 予約語(int, class, publicなど)は使えない

例えば、次のような変数名はエラーになります:


int 1name;        // 数字から始まっているのでエラー
int my name;      // スペースがあるのでエラー
int public;       // C#の予約語なのでエラー

3. 読みやすくエラーの起きにくい命名規則(キャメルケース)

3. 読みやすくエラーの起きにくい命名規則(キャメルケース)
3. 読みやすくエラーの起きにくい命名規則(キャメルケース)

プログラミングでは、ただエラーが出ないだけでなく「わかりやすく」書くこともとても大切です。そのために、キャメルケース(camelCase)という書き方を使います。

キャメルケースとは、単語の最初の文字を小文字にし、2つ目以降の単語の頭文字を大文字にする方法です。

たとえば:

  • userName(ユーザー名)
  • totalPrice(合計金額)
  • isLogin(ログインしているかどうか)

これらは一目で意味がわかる変数名で、他の人が見ても読みやすいです。

4. わかりやすい名前をつけるコツ

4. わかりやすい名前をつけるコツ
4. わかりやすい名前をつけるコツ

変数名をつけるときは、できるだけ意味がわかる名前を使いましょう。
以下にわかりやすさの違いを比較してみましょう。


// わかりにくい変数名
int a = 10;
int b = 20;

// わかりやすい変数名
int appleCount = 10;
int orangeCount = 20;

appleCount や orangeCount のように、「何を表しているか」がはっきりしていると読みやすくなります。

5. よく使われるプレフィックス(接頭辞)

5. よく使われるプレフィックス(接頭辞)
5. よく使われるプレフィックス(接頭辞)

変数名の先頭に、どんな種類のデータかを表す「プレフィックス(prefix)」をつけると、さらにわかりやすくなります。ただし、C#ではこの書き方は必須ではありませんが、初心者には便利です。

  • str: 文字列(string型) 例:strName
  • int: 数字(int型) 例:intAge
  • bool: 真偽(boolean型) 例:boolIsLogin

ただし、C#の公式なスタイルでは「型名を入れないシンプルな名前」が推奨されています。どちらを使うかはプロジェクトやチームの方針に合わせましょう。

6. 変数名に使ってはいけない例

6. 変数名に使ってはいけない例
6. 変数名に使ってはいけない例

次のような変数名は避けましょう。初心者がよくやりがちなミスです。

  • 意味のない名前: x, y, tmp など
  • 長すぎる名前: userNameOfCustomerInShoppingMall2024
  • 日本語の変数名: 一応使えますが、英語で書くのが一般的です

バランスよく、簡潔で意味が伝わる英語を使うのがベストです。

7. 実際に変数を使ってみよう

7. 実際に変数を使ってみよう
7. 実際に変数を使ってみよう

では、C#で変数を実際に宣言し、値を代入して表示してみましょう。


string userName = "たろう";
int userAge = 20;

Console.WriteLine("名前は " + userName + " です。");
Console.WriteLine("年齢は " + userAge + " 歳です。");

実行結果:


名前は たろう です。
年齢は 20 歳です。

8. よくある質問と注意点

8. よくある質問と注意点
8. よくある質問と注意点

Q1: 大文字と小文字は区別されますか?
→ はい、C#では大文字と小文字が区別されます。userNameUserNameは別の変数として扱われます。

Q2: アンダースコア(_)は使っていいですか?
→ 使えますが、C#の一般的なスタイルではキャメルケースが推奨されています。

Q3: 変数名に日本語は使えますか?
→ 技術的には可能ですが、実務では英語が一般的です。

関連記事:
カテゴリの一覧へ
新着記事
COBOLの変数名の付け方を解説!初心者でもわかる命名規則とコツ
C#のbreakとcontinueの使い方!ループ制御の基本テクニック
COBOLのFILLERの使い方とは?未使用領域を上手に管理する基本テクニック
C#のforeach文の基本!配列やコレクションを簡単に繰り返し処理する方法
人気記事
No.1
Java&Spring記事人気No1
COBOLのDISPLAY文の使い方を完全ガイド!初心者でもわかる出力方法
No.2
Java&Spring記事人気No2
C#のwhile文の使い方!条件付きループを基礎から学ぼう
No.3
Java&Spring記事人気No3
C#で型を調べる方法!GetType()・typeof演算子の違いと使い方
No.4
Java&Spring記事人気No4
COBOLのINDEXED BY句を使ったインデックス管理の基本をやさしく解説!