カテゴリ: C# 更新日: 2025/06/26

C#の文字列型(string)を完全解説!連結・分割・検索の方法を紹介

C#の文字列型(string)を完全解説!連結・分割・検索の方法を紹介
C#の文字列型(string)を完全解説!連結・分割・検索の方法を紹介

先生と生徒の会話形式で理解しよう

生徒

「C#で文字を扱うには、どんな型を使えばいいですか?」

先生

「C#では、文字列を扱うにはstring型を使います。文章や名前など、文字の集まりを扱うときに使いますよ。」

生徒

「そのstringって、どうやって使うんですか?文章をくっつけたりできますか?」

先生

「もちろんです!文字列の連結や分割、検索も簡単にできます。一緒に学んでいきましょう!」

1. C#の文字列型(string)とは?

1. C#の文字列型(string)とは?
1. C#の文字列型(string)とは?

文字列とは、文字が集まったもののことです。たとえば「こんにちは」「ABC123」などが文字列です。

C#では文字列を扱うときにstring型を使います。このstring型を使えば、名前やメッセージ、住所など、あらゆる文字データをプログラムで扱えるようになります。

例えば、以下のように文字列を変数に代入して使います。


string message = "はじめまして!";
Console.WriteLine(message);

はじめまして!

2. 文字列を連結(くっつける)する方法

2. 文字列を連結(くっつける)する方法
2. 文字列を連結(くっつける)する方法

文字列を連結するというのは、2つ以上の文字列をくっつけて1つの文字列にすることです。C#では+(プラス記号)を使って連結できます。


string firstName = "田中";
string lastName = "太郎";
string fullName = firstName + " " + lastName;
Console.WriteLine(fullName);

田中 太郎

また、string.Concatメソッドや$を使った文字列補間(文字列の中に変数を埋め込む書き方)もあります。


string fullName = $"{firstName} {lastName}";
Console.WriteLine(fullName);

田中 太郎

3. 文字列を分割する方法

3. 文字列を分割する方法
3. 文字列を分割する方法

長い文字列を分割することもできます。たとえば「りんご,みかん,バナナ」のようなカンマで区切られた文字列を、1つずつの単語に分けることができます。

このとき使うのがSplitメソッドです。


string fruits = "りんご,みかん,バナナ";
string[] fruitArray = fruits.Split(',');
foreach (string fruit in fruitArray)
{
    Console.WriteLine(fruit);
}

りんご
みかん
バナナ

Splitのかっこの中に、どの文字で分けるか(この例では「,」カンマ)を指定します。

4. 文字列の中を検索する方法

4. 文字列の中を検索する方法
4. 文字列の中を検索する方法

文字列の中に特定の文字が含まれているかどうか調べたいときは、Containsメソッドが便利です。


string sentence = "私はプログラミングが大好きです。";
bool result = sentence.Contains("プログラミング");
Console.WriteLine(result);

True

このように、特定の言葉が含まれているかをTrueまたはFalseで返してくれます。

また、IndexOfメソッドを使うと、その文字がどの位置にあるかを調べることができます。


int position = sentence.IndexOf("大好き");
Console.WriteLine(position);

11

この場合、「大好き」という言葉が11文字目から始まっていることがわかります。

5. その他のよく使う文字列操作

5. その他のよく使う文字列操作
5. その他のよく使う文字列操作

C#では他にも便利な文字列操作がたくさんあります。初心者にもよく使う基本的なものを紹介します。

文字列の長さを調べる

文字列の長さ(何文字あるか)を調べるには、Lengthプロパティを使います。


string name = "さくら";
Console.WriteLine(name.Length);

3

文字列を小文字・大文字に変換する

英語などで、文字列をすべて小文字にしたいときはToLower()、大文字にしたいときはToUpper()を使います。


string word = "Hello";
Console.WriteLine(word.ToLower());
Console.WriteLine(word.ToUpper());

hello
HELLO

空白や不要な文字を取り除く(Trim)

文字列の前後に余計な空白が入ってしまうことがあります。そんなときはTrimを使います。


string input = "  C#プログラミング  ";
string cleaned = input.Trim();
Console.WriteLine(cleaned);

C#プログラミング

6. string型は実はクラス

6. string型は実はクラス
6. string型は実はクラス

実はstring型は、C#で用意されたクラスの一種です。クラスとは、いろんな機能(メソッドやプロパティ)を持った型のことです。

そのため、今回紹介したようなLengthSplitContainsなどの便利な機能をたくさん使うことができます。

これらを覚えておけば、プログラムの中で文字を扱うのがグッと楽になります。

カテゴリの一覧へ
新着記事
COBOLの変数名の付け方を解説!初心者でもわかる命名規則とコツ
C#のbreakとcontinueの使い方!ループ制御の基本テクニック
COBOLのFILLERの使い方とは?未使用領域を上手に管理する基本テクニック
C#のforeach文の基本!配列やコレクションを簡単に繰り返し処理する方法
人気記事
No.1
Java&Spring記事人気No1
COBOLのDISPLAY文の使い方を完全ガイド!初心者でもわかる出力方法
No.2
Java&Spring記事人気No2
C#のwhile文の使い方!条件付きループを基礎から学ぼう
No.3
Java&Spring記事人気No3
C#で型を調べる方法!GetType()・typeof演算子の違いと使い方
No.4
Java&Spring記事人気No4
C#のfor文の基本!繰り返し処理をわかりやすく解説