カテゴリ: C# 更新日: 2025/07/03

C#のメモリ管理とガーベジコレクションの基礎を理解しよう

C#のメモリ管理とガーベジコレクションの基礎を理解しよう
C#のメモリ管理とガーベジコレクションの基礎を理解しよう

先生と生徒の会話形式で理解しよう

生徒

「プログラムって、動いている間にどこかにデータを置いておく必要があるんですよね?それってどうやって管理してるんですか?」

先生

「良いところに気がつきましたね。C#では『メモリ』という場所を使ってデータを管理しています。そして、使わなくなったデータを自動的に片づける仕組みもあるんですよ。」

生徒

「自動的に片づけてくれるんですか!? それってどういう仕組みなんですか?」

先生

「それがC#の『ガーベジコレクション(Garbage Collection)』という機能です。これから順番に説明していきましょう!」

1. メモリとは?パソコンの作業机をイメージしよう

1. メモリとは?パソコンの作業机をイメージしよう
1. メモリとは?パソコンの作業机をイメージしよう

プログラミングにおいて「メモリ」とは、データやプログラムを一時的に置いておく場所のことです。わかりやすく言えば、パソコンの中にある「作業机」のようなものです。

この作業机に、数値や文字などのデータを置いたり取り出したりしながら、プログラムは動いています。

2. メモリの種類:スタックとヒープ

2. メモリの種類:スタックとヒープ
2. メモリの種類:スタックとヒープ

C#では、メモリには主に次の2つの種類があります:

  • スタック(Stack):すぐに使って、すぐに消える短期的なメモリ。
  • ヒープ(Heap):長く使うことを前提としたメモリ。

例えば、「スタック」はお皿を積み重ねるようなイメージで、最後に置いたものを最初に片づけます。「ヒープ」は自由に物を置ける倉庫のようなもので、いつでも取り出せますが、使い終わったものは自分で片づける必要があります。

3. ガーベジコレクションとは?使い終わったデータのお掃除屋さん

3. ガーベジコレクションとは?使い終わったデータのお掃除屋さん
3. ガーベジコレクションとは?使い終わったデータのお掃除屋さん

ガーベジコレクション(Garbage Collection)は、C#の自動お掃除システムです。

プログラムが動いていると、たくさんのデータが作られます。その中には、使い終わってもう必要のないものも出てきます。そういった不要なデータを自動で見つけて、メモリから取り除いてくれるのがガーベジコレクターです。

つまり、プログラマーが毎回「このデータはもう使わないから消して」と命令しなくても、C#が勝手に消してくれるという、初心者にはとてもありがたい仕組みなんです。

4. どうしてガーベジコレクションが必要なの?

4. どうしてガーベジコレクションが必要なの?
4. どうしてガーベジコレクションが必要なの?

メモリは無限ではありません。パソコンの机が物でいっぱいになると、新しい作業ができないのと同じように、メモリがいっぱいになるとプログラムが動かなくなることがあります。

そこで、C#では不要になったデータを自動で片づけることで、メモリを効率よく使い続けるようにしているのです。

5. C#での具体的な例:オブジェクトを作って使い捨てる

5. C#での具体的な例:オブジェクトを作って使い捨てる
5. C#での具体的な例:オブジェクトを作って使い捨てる

実際のC#コードで、ガーベジコレクションがどう働くか見てみましょう。


class Person
{
    public string Name;
}

void Sample()
{
    Person p1 = new Person();
    p1.Name = "たろう";

    p1 = null; // ここで「p1」は何も指していない状態になる
    // 以降、p1の指していたオブジェクトは使われていないと判断され、
    // ガーベジコレクションの対象になる
}

この例では、Person型のオブジェクトを作り、それをp1という変数が参照していますが、途中でnullを代入しています。つまり、p1はもう何も指していない状態です。

このように「誰からも使われていない」オブジェクトは、ガーベジコレクターが判断して、あとで自動的に削除してくれます

6. ガーベジコレクションの注意点

6. ガーベジコレクションの注意点
6. ガーベジコレクションの注意点

便利なガーベジコレクションですが、いつ動くかは決まっていません。C#のランタイムが「そろそろ掃除しようかな」と判断したタイミングで動きます。

そのため、すぐにメモリが解放されるとは限らないことに注意が必要です。とはいえ、基本的にはC#がよしなにやってくれるので、初心者のうちはあまり気にしなくて大丈夫です。

7. 明示的にガーベジコレクションを呼び出す方法(上級者向け)

7. 明示的にガーベジコレクションを呼び出す方法(上級者向け)
7. 明示的にガーベジコレクションを呼び出す方法(上級者向け)

通常はC#に任せておけばOKですが、特別な事情でガーベジコレクションを手動で起動することもできます。


GC.Collect();

GC.Collect()と書くことで、今すぐにガーベジコレクションを実行するよう指示できます。ただし、これはパフォーマンスに悪影響を与える可能性があるため、初心者のうちは使わない方が安心です。

8. まとめ:C#のメモリ管理は初心者に優しい!

8. まとめ:C#のメモリ管理は初心者に優しい!
8. まとめ:C#のメモリ管理は初心者に優しい!

C#では、複雑なメモリの管理を自動で行ってくれるガーベジコレクションという仕組みがあります。使い終わったデータは自動でお掃除してくれるので、初心者でも安心してプログラミングを始められます。

ただし、いつ掃除されるかは自動で決まるので、メモリに関する問題が発生したときには、この仕組みを理解していることがとても役立ちます。

カテゴリの一覧へ
新着記事
COBOLの変数名の付け方を解説!初心者でもわかる命名規則とコツ
C#のbreakとcontinueの使い方!ループ制御の基本テクニック
COBOLのFILLERの使い方とは?未使用領域を上手に管理する基本テクニック
C#のforeach文の基本!配列やコレクションを簡単に繰り返し処理する方法
人気記事
No.1
Java&Spring記事人気No1
COBOLのDISPLAY文の使い方を完全ガイド!初心者でもわかる出力方法
No.2
Java&Spring記事人気No2
C#のwhile文の使い方!条件付きループを基礎から学ぼう
No.3
Java&Spring記事人気No3
C#で型を調べる方法!GetType()・typeof演算子の違いと使い方
No.4
Java&Spring記事人気No4
C#のfor文の基本!繰り返し処理をわかりやすく解説