カテゴリ: C# 更新日: 2025/06/14

C#の定数の定義方法を完全解説!初心者でもわかる変更されない変数の使い方と命名ルール

C#で定数を定義する方法!変更されない変数の書き方と命名ルール
C#で定数を定義する方法!変更されない変数の書き方と命名ルール

先生と生徒の会話形式で理解しよう

生徒

「C#で、絶対に変わらない数字とか文字を変数として使いたいんですが、どうすればいいんですか?」

先生

「そのような場合は、定数(ていすう)というものを使うと便利ですよ。」

生徒

「定数ってなんですか?普通の変数と何が違うんですか?」

先生

「とても良い疑問ですね。それではC#での定数の定義方法と、使い方について基本からしっかり解説していきましょう!」

1. 定数とは?変わらない値のこと!

1. 定数とは?変わらない値のこと!
1. 定数とは?変わらない値のこと!

まず、定数(ていすう)とは「変わらない値」のことです。プログラムの中で、一度決めたら二度と変えてはいけない値を扱うときに使います。たとえば、「円周率(3.14)」や「1年間の日数(365)」などは、途中で変更されることがないので、定数として扱うのが適切です。

一方で、変数(へんすう)は途中で値を変えることができる入れ物です。

2. C#で定数を定義する書き方

2. C#で定数を定義する書き方
2. C#で定数を定義する書き方

C#では、定数を定義するときにconst(コンスト)というキーワードを使います。このキーワードは「この変数は絶対に変わらないですよ」とコンピュータに伝えるための特別な言葉です。

定数を定義する基本の書き方はこちらです。


const データ型 定数名 = 値;

では、具体的な例を見てみましょう。


const double PI = 3.14;
const int DAYS_IN_YEAR = 365;

このように、定数を使うとプログラムが読みやすくなり、誤って値を変更するミスも防げます。

3. 定数の命名ルールと書き方のポイント

3. 定数の命名ルールと書き方のポイント
3. 定数の命名ルールと書き方のポイント

定数の名前には、いくつかの命名ルール(めいめいルール)があります。これを守ることで、チーム開発や大きなプログラムでも分かりやすくなります。

  • すべて大文字で書く
  • 単語の区切りにはアンダースコア(_)を使う

たとえば、DAYS_IN_YEAR(1年の日数)やMAX_SPEED(最大速度)などが良い例です。

4. なぜ定数を使うの?初心者でもわかる3つの理由

4. なぜ定数を使うの?初心者でもわかる3つの理由
4. なぜ定数を使うの?初心者でもわかる3つの理由

定数を使う理由は、大きくわけて次の3つがあります。

  1. 値の意味がわかりやすくなる
    数字や文字だけが書かれていると意味が伝わりにくいですが、定数名を使うとその意味がひと目でわかります。
  2. 値の使い回しができる
    同じ値を何度も使う場合、定数にしておけば一括で管理できます。
  3. うっかりミスを防げる
    定数は変更できないので、間違えて上書きしてしまうリスクがなくなります。

5. 定数の使用例を見てみよう!

5. 定数の使用例を見てみよう!
5. 定数の使用例を見てみよう!

では、定数を実際のプログラムでどう使うのかを見てみましょう。


using System;

class Program
{
    const double TAX_RATE = 0.1; // 消費税率10%
    const int BASE_PRICE = 1000; // 商品の基本価格

    static void Main()
    {
        double tax = BASE_PRICE * TAX_RATE;
        double totalPrice = BASE_PRICE + tax;

        Console.WriteLine("消費税: " + tax + "円");
        Console.WriteLine("合計金額: " + totalPrice + "円");
    }
}

このプログラムでは、TAX_RATEBASE_PRICEという2つの定数を使っています。これらは絶対に変えてはいけない値として定義されており、どこで使っても同じ値になります。


消費税: 100円
合計金額: 1100円

6. 定数の注意点と間違いやすいポイント

6. 定数の注意点と間違いやすいポイント
6. 定数の注意点と間違いやすいポイント

定数を使うときには、次のような注意点があります。

  • 定数には最初から値を入れておく必要がある(あとで変更できない)
  • 実行中に計算して決まるような値は定数にできない

たとえば、ユーザーが入力した値や、現在の時刻などは定数として使えません。なぜなら、プログラムが動くたびに値が変わるからです。

7. constとreadonlyの違いにも注目!

7. constとreadonlyの違いにも注目!
7. constとreadonlyの違いにも注目!

少しだけ発展的な話になりますが、C#にはreadonlyという「読み取り専用」の変数もあります。

constはコンパイル時(プログラムを作るとき)に値が決まりますが、readonlyは実行時(プログラムが動いているとき)に値を決めることができます。

初心者のうちは、まずはconstだけを使って「変わらない値」をしっかり覚えることから始めるのが良いでしょう。

8. よく使われる定数の例一覧

8. よく使われる定数の例一覧
8. よく使われる定数の例一覧

最後に、日常的によく使われる定数の例をいくつか紹介します。

  • PI = 3.14159(円周率)
  • MAX_USERS = 100(最大ユーザー数)
  • APP_VERSION = "1.0.0"(アプリのバージョン)
  • DEFAULT_FONT_SIZE = 14(初期の文字サイズ)

こうした定数をプログラムに取り入れると、保守性(ほしゅせい:あとから修正しやすくすること)が高まり、読みやすくて安全なコードになります。

関連記事:
カテゴリの一覧へ
新着記事
COBOLの変数名の付け方を解説!初心者でもわかる命名規則とコツ
C#のbreakとcontinueの使い方!ループ制御の基本テクニック
COBOLのFILLERの使い方とは?未使用領域を上手に管理する基本テクニック
C#のforeach文の基本!配列やコレクションを簡単に繰り返し処理する方法
人気記事
No.1
Java&Spring記事人気No1
COBOLのDISPLAY文の使い方を完全ガイド!初心者でもわかる出力方法
No.2
Java&Spring記事人気No2
C#のwhile文の使い方!条件付きループを基礎から学ぼう
No.3
Java&Spring記事人気No3
C#で型を調べる方法!GetType()・typeof演算子の違いと使い方
No.4
Java&Spring記事人気No4
C#のfor文の基本!繰り返し処理をわかりやすく解説