カテゴリ: C# 更新日: 2025/06/11

C#の構文ルールまとめ!セミコロン・中カッコなど初心者が最初に覚えるべきポイント

C#の構文ルールまとめ!セミコロン・中カッコなど初心者が最初に覚えるべきポイント
C#の構文ルールまとめ!セミコロン・中カッコなど初心者が最初に覚えるべきポイント

先生と生徒の会話形式で理解しよう

生徒

「C#って初めて触るんですけど、何から覚えればいいですか?」

先生

「最初に覚えるべきなのは、C#の基本的な構文ルールです。構文というのは、C#という言語を使うときの書き方のルールのことですね。」

生徒

「ルールって難しそうですが、どんなものがあるんですか?」

先生

「大丈夫、簡単なものから覚えればOKです。今回は、セミコロン中かっこコメントなど、プログラミング初心者が最初に理解しておくべき基本ルールをわかりやすく説明していきますよ。」

1. セミコロン(;)とは?

1. セミコロン(;)とは?
1. セミコロン(;)とは?

C#(シーシャープ)では、1つの命令(処理)を終わらせるときに「セミコロン(;)」を使います。これは、日本語で言うと「。」のような役割です。

例えば、以下のように書きます。


Console.WriteLine("こんにちは!");

このように、Console.WriteLineという命令の最後に必ず「;」をつけることで、「この命令はここまでですよ」ということをコンピューターに伝えます。

セミコロンがないと、エラーになりますので、忘れないようにしましょう。

2. 中かっこ({ })の使い方

2. 中かっこ({ })の使い方
2. 中かっこ({ })の使い方

次に大事なのが中かっこ({ と })です。中かっこは、複数の命令をグループとしてまとめるために使います。

例えば、if文という条件の命令の中に、2つ以上の命令をまとめたいときに使います。


if (true)
{
    Console.WriteLine("これは条件がtrueのときに実行されます。");
    Console.WriteLine("この行も同じく実行されます。");
}

このように、{ と } の間に入っている命令はセットで動きます

日本語で言うと、「このカッコの中が、条件に当てはまったときに実行する処理です」というような意味になります。

3. コメントの書き方

3. コメントの書き方
3. コメントの書き方

コメントとは、プログラムの中に書く「メモ」のようなものです。コンピューターには無視されます

コメントを書くことで、プログラムが何をしているのか後で見たときにわかりやすくなります。

C#では、2つの方法でコメントが書けます。

行コメント(1行だけ)


// これは1行コメントです
Console.WriteLine("こんにちは");

ブロックコメント(複数行)


/*
ここから複数行のコメント
この部分も無視されます
*/
Console.WriteLine("こんにちは");

コメントは、プログラムの理解を助ける大事な道具なので、積極的に使ってみましょう。

4. スペースやインデントの使い方

4. スペースやインデントの使い方
4. スペースやインデントの使い方

コンピューターにとっては、空白(スペース)や改行は基本的には関係ありません。でも、人間が読みやすくするために、きれいに揃えて書くことが大事です。

例えば、次の2つのプログラムは同じ意味ですが、下の方が読みやすいです。

読みにくい例


if(true){Console.WriteLine("こんにちは");}

読みやすい例(インデントあり)


if (true)
{
    Console.WriteLine("こんにちは");
}

このように、中かっこの中は1段下げるようにすると、プログラム全体が見やすくなります。これをインデントといいます。

5. 大文字と小文字は区別される

5. 大文字と小文字は区別される
5. 大文字と小文字は区別される

C#では、大文字と小文字は別のものとして扱われます。たとえば、Consoleconsoleは、全く別のものとして見なされます。

よくあるミスは、Console.WriteLineconsole.writelineと書いてしまうことです。これはエラーになります。


Console.WriteLine("正しく書かれた例");

console.writeline("間違った例"); // エラーになります

単語の最初は大文字にするものが多いので、公式な書き方をよく見るようにしましょう。

6. 括弧(かっこ)の種類に注意

6. 括弧(かっこ)の種類に注意
6. 括弧(かっこ)の種類に注意

プログラミングでは、いろんな種類のかっこが出てきます。それぞれ意味が違います。

  • 丸かっこ( ):命令に必要な情報を入れる。例:Console.WriteLine("こんにちは");
  • 中かっこ({ }):処理のグループをまとめる。例:if文など。
  • 角かっこ([ ]):配列などで使う。まだ今は出てこないけど、今後使います。

それぞれの使い方を混同しないようにしましょう。

7. コードの実行例と結果を見てみよう

7. コードの実行例と結果を見てみよう
7. コードの実行例と結果を見てみよう

最後に、これまで学んだ構文ルールを使った簡単なプログラムを紹介します。


using System;

class Program
{
    static void Main()
    {
        // あいさつを表示する
        Console.WriteLine("こんにちは、C#の世界へようこそ!");
    }
}

実行すると、次のような結果が表示されます。


こんにちは、C#の世界へようこそ!

このように、C#のプログラムは「セミコロン」「中かっこ」「コメント」「インデント」などを正しく使って書いていきます。

関連記事:
カテゴリの一覧へ
新着記事
C#のライブラリとは?標準ライブラリと外部ライブラリの違いと使い方をやさしく解説!
C#プログラムの実行方法まとめ!Visual Studio・コマンドライン・.NET CLIの使い方
C#のエラーと例外の基本!初心者がよく出会うエラーとその対処法まとめ
COBOLのDATA DIVISIONを完全解説!初心者にもわかるデータ定義の基本構造
人気記事
No.1
Java&Spring記事人気No1
C#のコーディング規約(C# Coding Conventions)とは?読みやすいコードを書くための基本ルール
No.2
Java&Spring記事人気No2
C#の出力と入力の基本をマスター!初心者でもわかるConsole.WriteLine()とConsole.ReadLine()の使い方
No.3
Java&Spring記事人気No3
COBOLのキーワードと予約語を完全解説!初心者でもわかる使い方ガイド
No.4
Java&Spring記事人気No4
COBOLのIDENTIFICATION DIVISIONを完全ガイド!初心者でも理解できる基本構造の書き方と使い方