COBOLのIDENTIFICATION DIVISIONを完全ガイド!初心者でも理解できる基本構造の書き方と使い方
生徒
「COBOLってどうやってプログラムを始めるんですか?」
先生
「COBOLでは、まず最初にIDENTIFICATION DIVISIONという部分から始めます。」
生徒
「そのIDENTIFICATION DIVISIONって何のためにあるんですか?」
先生
「とても良い質問です。プログラムの名前など、そのプログラムの“自己紹介”をする部分なんですよ。」
1. IDENTIFICATION DIVISIONとは?
COBOL(コボル)では、プログラムを書くときに最初に必要なのが「IDENTIFICATION DIVISION(アイデンティフィケーション・ディビジョン)」です。この部分は、そのプログラムが何という名前なのか、誰が作ったのかなど、いわば「名刺」や「タイトルページ」のようなものです。
IDENTIFICATIONは「身分証明」、DIVISIONは「区分」という意味なので、「プログラムの身分を示す区分」と覚えておくと理解しやすいです。
COBOLでは、プログラムをDIVISION(区分)
という単位で分けて記述していきます。IDENTIFICATION DIVISIONは、その一番最初に書く部分です。
2. IDENTIFICATION DIVISIONに書く基本の構文
IDENTIFICATION DIVISIONでは、主に以下のような項目を書きます。
- PROGRAM-ID.(プログラムの名前)
- AUTHOR.(作成者の名前)
- DATE-WRITTEN.(作成日)
- REMARKS.(備考・コメント)
これらはすべて英語で書かれたキーワードで、それぞれの後に「.(ピリオド)」をつけるのがルールです。
3. IDENTIFICATION DIVISIONの具体的な書き方
実際にCOBOLでIDENTIFICATION DIVISIONを書くと、以下のようになります。
IDENTIFICATION DIVISION.
PROGRAM-ID. SAMPLE-PROGRAM.
AUTHOR. YUI.
DATE-WRITTEN. 2025-06-10.
REMARKS. これはCOBOLのサンプルプログラムです。
ここでは、プログラムの名前を「SAMPLE-PROGRAM」とし、作成者を「YUI」、作成日を「2025-06-10」、そして簡単な説明を備考として書いています。
4. 各項目の意味と使い方を詳しく解説
PROGRAM-ID.は、プログラムの名前を指定する場所です。この名前は、COBOLのプログラム全体を識別するためのラベルのようなものです。半角英字・数字・ハイフン(-)を使って命名できます。
AUTHOR.は、そのプログラムを作成した人の名前を書きます。自分の名前やニックネームでもかまいません。
DATE-WRITTEN.は、プログラムを書いた日付を記録しておく部分です。年月日の順で書くのが一般的です。
REMARKS.は、「備考」や「メモ」のようなもので、自由に説明を書いてよい部分です。プログラムの目的や使い方のヒントを書くとよいでしょう。
5. なぜIDENTIFICATION DIVISIONが必要なのか
プログラミング初心者の方から見ると、「こんなこと書いて意味があるの?」と思うかもしれません。でも実は、IDENTIFICATION DIVISIONはとても大切です。
大規模なシステムや複数人で開発する場合、どのプログラムが何の目的で作られたかを明示しておくことで、保守作業がしやすくなり、間違いを防ぐことができます。
たとえるなら、IDENTIFICATION DIVISIONは「本の表紙」のようなもので、そのプログラムがどんなものか一目でわかる役割を持っています。
6. 間違えやすいポイントと注意点
初心者がIDENTIFICATION DIVISIONを書くときによくあるミスを紹介します。
- キーワードの後にピリオドを忘れる:たとえば
PROGRAM-ID
のあとには必ず「.」が必要です。 - DIVISIONの順序を間違える:IDENTIFICATION DIVISIONは必ず一番最初に書きます。
- キーワードを小文字で書く:COBOLでは大文字が基本です。
こういったミスがあると、プログラムが正しく動かなかったり、エラーになってしまうので注意しましょう。
7. 実際のプログラムにおけるIDENTIFICATION DIVISIONの位置
COBOLプログラム全体の中で、IDENTIFICATION DIVISIONは最上部に書きます。以下は、簡単な出力を行うCOBOLプログラムの全体構造の例です。
IDENTIFICATION DIVISION.
PROGRAM-ID. HELLO-WORLD.
AUTHOR. YUI.
DATE-WRITTEN. 2025-06-10.
PROCEDURE DIVISION.
DISPLAY "こんにちは!これはCOBOLのプログラムです。".
STOP RUN.
このように、IDENTIFICATION DIVISIONは、プログラムの最初に絶対に必要な基本パーツであることがわかります。
8. まとめとしてのポイントの整理
- IDENTIFICATION DIVISIONはCOBOLプログラムの最初に書く区分
- プログラム名(PROGRAM-ID)や作成者(AUTHOR)などを記述
- プログラムの“自己紹介”であり、後から見たときの手がかりになる
- 初心者でもルールに従えば簡単に書ける