COBOLのキーワードと予約語を完全解説!初心者でもわかる使い方ガイド
生徒
「COBOLにはキーワードや予約語ってあるんですか?」
先生
「はい、COBOLにはプログラムを書くときに特別な意味を持つキーワードと予約語があります。」
生徒
「それらはどのように使えばいいんですか?たくさんあって難しそうです…」
先生
「安心してください。使い方はとてもシンプルです。一緒に基本から丁寧に学んでいきましょう!」
1. キーワードと予約語とは?
COBOL(コボル)には、「キーワード(keyword)」や「予約語(reserved word)」と呼ばれる、あらかじめCOBOLが特別な意味を持つ単語がたくさん用意されています。
これらの単語は、プログラムの動きを決めるために使われる重要な言葉で、変数の名前や自由な文章として使うことはできません。
たとえば、「DISPLAY
」は、画面に文字を表示する命令です。このように、意味が決まっている言葉を「予約語」といいます。
2. COBOLの代表的な予約語一覧
ここでは、初心者が最初に覚えておきたいCOBOLのキーワード・予約語を紹介します。
IDENTIFICATION DIVISION
:プログラムの名前などを書く部分PROGRAM-ID
:プログラムの名前を指定ENVIRONMENT DIVISION
:実行環境に関する設定DATA DIVISION
:データや変数を定義する部分WORKING-STORAGE SECTION
:変数を定義する場所PROCEDURE DIVISION
:処理の手順を書く部分DISPLAY
:文字やデータを表示するMOVE
:データを別の場所に移すIF
:条件分岐をするPERFORM
:処理を実行するSTOP RUN
:プログラムの終了
3. 予約語を使ったCOBOLのサンプル
実際にCOBOLのキーワードを使ったプログラムの例を見てみましょう。
IDENTIFICATION DIVISION.
PROGRAM-ID. SampleProgram.
ENVIRONMENT DIVISION.
DATA DIVISION.
WORKING-STORAGE SECTION.
01 MESSAGE PIC X(20) VALUE "こんにちは、世界!".
PROCEDURE DIVISION.
DISPLAY MESSAGE
STOP RUN.
このプログラムでは、DISPLAY
という予約語を使って、画面に「こんにちは、世界!」と表示します。PROGRAM-ID
やDATA DIVISION
などもすべてCOBOLのキーワードです。
こんにちは、世界!
4. キーワードと予約語は間違えて使えない?
COBOLの予約語は、変数名やプログラム名として使うことはできません。もし使おうとすると、コンパイルエラー(=パソコンが「それはだめ」と教えてくれるメッセージ)が出てしまいます。
たとえば、次のようにDISPLAY
という名前の変数を作ろうとするとエラーになります。
01 DISPLAY PIC X(10).
このように、予約語はCOBOLのルールで特別な意味を持っているため、自由に使うことができません。
5. 予約語と似ているけど自由に使える単語もある?
COBOLには、予約語と似ているけれど、独自に名前をつけられる部分もあります。たとえば、変数名や手続き名などです。
以下の例を見てください。
01 MY-NAME PIC X(20) VALUE "たろう".
このMY-NAME
のように、自分で自由に名前をつけられる部分では、予約語以外の名前を使えば大丈夫です。
6. 予約語の覚え方のコツ
最初から全部覚えるのは難しいですが、使いながら自然に覚えることが大切です。初心者のうちは、「DISPLAY
」や「MOVE
」など、よく使うものから覚えていきましょう。
また、スペルミスにも注意が必要です。間違えるとエラーになるため、1文字1文字丁寧に書く習慣をつけましょう。
7. よく使うキーワード早見表
以下に、よく使うキーワードとその意味を一覧でまとめました。
キーワード | 意味 |
---|---|
DISPLAY | 画面に表示する |
MOVE | データを移す |
IF | 条件分岐 |
PERFORM | 処理を実行 |
STOP RUN | プログラムを終了 |
IDENTIFICATION DIVISION | プログラムの情報を書く |
DATA DIVISION | データ定義部分 |